さて。
前編(クリックしてね☞) 「なぜ、よくならないの?」と悩んでいるあなたへ - 前編 で、
よくなる為には他者への配慮も大事だ、と説明させていただきました。
もちろん周囲の方々を大切にしようということも大事ですが、
それだけではなく、一番私が気になるのは、
これらの(前編の赤い文字部分)、
「さわやか」とか「気分が上がる」という感情からかけ離れたような
マイナスの響きを持つ言葉の連続を、
あなたはあなたの脳にしょっちゅう聞かせているかもしれない、ということです。
声に出していなくても、
あなたの脳はそのマイナスの言葉(思い)を認識しています。
そして、それは人間の体の一番大きな臓器と言われる “皮膚”も認識しているはずです。

胃が痛くなったり、
吐き気がしたり、
下痢をしたり、
頭が痛くなったり、
めまいがしたり・・・
あなたの体があなたの心に反応して
症状が起こるのを
誰もが経験したことがあるかと思います。
胃や頭、それだけでなく、他の部分も、
体があなたの心に反応しているのに気付いたことがありますよね?
皮膚だけは別でしょうか?
いえ、皮膚もあなたの心の声を聞いているはずです。
治りたいのに、
いやなことばを自身に投げかけ続ける・・・
これがいいわけがありません。
私が、
「早く治るためには、無理矢理楽しいことを考えたり、
笑顔でいるようにしましょう。」
と繰り返しお話しているのはこういう理由からです。
無理矢理口角を上げてでも、
笑った方がいいのです。
心の中は科学では証明できませんし、
私は科学者ではないので、脳や体のことを話すのはおこがましいですが、
あなたにも思い当たる節があるはずです。
つまり、脳と体はあなたの心の声を聞いています。
脳が聞いて、体が反応する、という流れが起こるのです。
あなたの心が、必ず症状に影響を与えるはずです。
私がかつてステロイドの副作用で阪南中央病院(大阪)に入院していた時、
症状だけでなく、心の面で苦しむ患者さんたちにたくさん出会いました。
むしろ、ほぼ全員が心との闘いをされていたような気がします。

日中元気にしていても、夜になると落ち込んでしまう方々、
家に残してきた家族を思い、無力感にさいなまれる方々、
穴を開けた仕事と同僚への申し訳なさに苦しむ方々、
不快な症状に身も心も打ちひしがれてしまう方々・・・
佐藤健二先生(“脱ステ・脱保湿”治療提唱者・阪南中央病院皮膚科)が
そんな入院患者さんたちに
さりげなくケアされているのを何度もお見掛けしました。
先生は心の部分が症状に影響することに気付いていらっしゃるからこそ、
細やかに配慮されているのだと私は勝手に思っています。
(現在入院中の患者さんへ。先生は、気付かないふりをされていても、
しっかり気付いて気にかけていらっしゃいますよ♪)(笑)
このようなことからも、
『脱ステ・脱保湿』をやるにあたって、
心を前向きに保つ努力をすることは、
治療の根幹と言っても過言ではない・・・と、私は経験者としてお伝えしたいのです。
「しっかり治療法を守っているのに、なかなかよくならないんだ!」
と、SNSなどで嘆きまくっている方々がいます。
「あのぉ~・・・・その、愚痴っている部分だけでも、
すでに治療法を守っていませんよ~?」
・・・と、私は心の中で静かにツッコミを入れています。(笑)

と言っている時点で、アウト~~~~!(笑)です。
早く良くなりたかったら、
ネガティブなことを考えるよりも、
よい部分を探してみてください。
実際に、莫大な数のステロイド副作用の方々の言動を見ていると、
SNSなどで繰り返し繰り返し
公に質問したり、
ご自分の症状を事細かに説明したり、
嘆き続けている方々をよく見かけますが、
そういう方々ほど治りに時間がかかっているというのが顕著です。
おもしろいくらい(というと失礼かもしれませんが)
如実に行動に結果がついてきています。
この現象は私としてはスゴイ検証結果として印象的です。
「あのぉ~・・・その愚痴、やめた方がきっと治りが早いですよ。」
って、(先の予測がつくだけに)許されるなら教えてあげたいくらいです。

新しいメンバーで、怒涛の愚痴や嘆きをポストし始める方々がいます。
今の私にはわかります。その方々が治癒に少し時間がかかるのが。
愚痴や不安を口にしている方々は、
治療法にも迷いが出がちで、
あっちの治療、こっちの治療と揺れ動いてもいます。
そして、実際に、何年かたった後にも、
「まだよくならない・・・。」とおっしゃって、
ご自分の症状だけは、他の人と違って重いのだと思い込んで
コメントを続けていらっしゃいます。
法則のように顕著な傾向なので、知っていて損はありませんよ。
「なんで治らないんだろう?」
と思い悩むより、脱ステ・脱保湿の復習をしてください。
何か大切なこと(やるべきこと、やってはいけないこと)を
見落としているかもしれません。
調べて、知識を得てください。治癒に近づくチャンスです。
「自分が悪化するのはなぜ?」
そもそも、皮膚炎の原因は特定するのが難しい場合が多いのです。
悪化したという事実に焦点を合わせるのではなく、
(脱ステ・脱保湿の’マスター’ に、まだなれていないかも・・・)と考え、
「おっしゃ、復習するぞ!」と見直しを始めてください。
学び始めた瞬間から、
あなたは治癒に一歩近づきます。なんてラッキーなんでしょう!

どの辺を見ていますか?
あなたの体は100%炎症で覆われているのでしょうか?
炎症のない部分もあったりしませんか?
悪い部分に焦点を合わせると辛くなります。
「お?ここは何ともない!こっちもちょっといい感じのお肌♪」
「ここ、昨日よりよくなってる!」
「ここが何ともないのは、ラッキーとしか言いようがないな。」
と、焦点をよい部分に合わせ、
ポジティブな言葉を発してみてください。
あなたがお医者さんでないなら、悪化した部分はそこまで見なくていいのです。(笑)
「また悪化してる。。。」
皮膚炎の治癒は一直線ではありません。
また、皮膚のターンオーバーの期間も当然配慮に入れなければなりません。
明日、治るわけではないのですから、
ちょっとくらいのアップダウンに泣くよりも、
ジャンプする前にしゃがんでいる自分を想像してください。
(必ず、よくなる。)
心にこの言葉を聞かせてあげてください。
「昨日はよかったのに、今日はこんなひどい・・・。」
今日悪化したなら、たいていの場合、
昨日、何かいつもと違うことをやってしまったか考えますよね。
(そういえば、水分を取りすぎたかも・・・)
(夜更かししちゃったしぃ・・・)
といった何かに気付いたら、それはあなたの治癒に向けての一歩前進になります。
嘆くのではなく、考える。学びにする。
そして、小さな成長を喜ぶ。
そういった前向きさ、心がけてみてください。

”がんばっている’’、という力の入り方が、あなたにストレスを与えていませんか?
がんばることがストレスなら、がんばらない日も作ってみてください。
いいんです、音楽を聴きながら鼻歌でも歌って、
症状のことを考えないでください。
頭の中を症状のことで100%にする必要はありません。
あなたの構成要素が100%皮膚炎なわけではないですよね?(笑)
なのに、なぜ、皮膚炎のことだけ考えるのですか?
必ずよくなるのですから、
今すぐよくならないことを嘆いても、空しくなるだけですよ。
「ちゃんとやっているのに、見た目が悪くなっている・・・・」

(ちゃんとやっているのに・・・)という、
怒りに似た感情が沸き起こりがちですが、
怒りは百害あって一利なし。
”ちゃんと”、と言いながら
怒ったり落ち込んだりする時点で、
ちゃんと『脱ステ・脱保湿』を
やっていないことに気付きましょう。
気付いたら、何度でも復習して、
自分の出来ていないところをチェック。
それだけで、あなたは前に進んでいるんですよ。
嘆いているのはただ停滞しているだけです。
症状も停滞するかもしれない、と考えましょう。
現状が即座に変わらないのを知っていながら
嘆いているのはもったいない時間の使い方です。
同じ状態を過ごすなら、落ち込んでいる自分より、
リラックスして楽しんでいる自分を選択した方がお得です。
そもそも、見た目がいわゆる ❛普通❜ と違うことは、恥ずかしいことでしょうか?
あなたの症状は、いつかはよくなりますが、
一生よくならない病気や障害と向き合っている方たちだっているのです。
それでも笑顔で前に進んでいる方たちは輝いています。
あなたも自分の内側を輝かせようと試みるだけで、
肌荒れだって素敵な人に見えますよ。
中身なんです、人は。
そんなことは知っていながらも、外見に悩みがちなのが私たち人間ですが、
(相手を中身で見られるような人間になれた方がいい。)
と、あなたも思っていますよね?
だったら、自分も中身の良さで勝負です。
よくなるとわかっているだけで、ラッキーです。
幸せなんです。
未来に思いを馳せ、明るくなれるはずです。

こうやって時々自分の心を見つめるのもいいですよ。
つまり、心がプラスの言葉を発しているか、
マイナスに傾いているか、
しっかりと見つめてみてください。
あなたの脳と体は
いつもしっかりそれを聞いていますから。
「昨日は一睡もしてないけど、今日は3時間寝れた!」
「あ、こんなところに、なんともない皮膚がある」
「肌はこんなだけど、うまいものが食べれて幸せ!」
さらには、
「目が見えて幸せ。」
「耳が聞こえて幸せ。」
「住める家があって幸せ。」
・・・幸せは際限なく見つけられます。
見つけるのはあなた自身です。
病気に振り回されなくなることがゴールです。
そして、そうなったときに、あなたの症状はきっとよくなっていますよ。
すぐに自分を変えられないからって、落ち込まないでくださいね。
楽しいゴールを何度でも体験してください。
今日も素晴らしい一日を!
